3歳児健診で視力検査の再診を行いました。
その再診でも、「見えにくそう」といわれ、紹介状を書くので眼科で精密検査を受けてくださいと言われました。
ここでは、実際に眼科で精密検査を受けた方法(3歳児でも視能訓練士さんがしっかりと検査してくれます)と、片目だけ弱視と診断されるまでをご紹介します。
メガネはいつまでかける必要があるのか?また、3歳児のメガネ姿を「かわいそう」というまなざしで見られて心が折れそうになる心境もお伝えします
目次
3歳児健診での再診
3歳児半健診のお知らせ封筒に、自宅で視力検査をするための「C」(ランドルト環)が入っていました。
実際に、視力検査をしようとしても、自宅では、ふざけたりするし、見えないと言ったりするので、保健センターの健診で診てもらうほうがいいなと思い、2つ×(バツ)をつけました
そのため、問診票の視力検査結果のところ、すべてに〇をつけた人は、再診はありません。(私の住んでいる地域では)
自宅での視力検査は、大丈夫そうだからと安易な気持ちで問題ないと思ってしまうと大変なことになるかもしれません。
3歳ごろにきちんと調べておかないと、小学生になってから「目がみえにくい」となっても治療が遅れることがあります。
生まれつき赤ちゃんの視力は0.01で、遠視もありぼやけて見ているのですが、ものを見ることでの刺激によって徐々に見えるようになってくるそうです。
1歳くらいでは0.1程度、3歳から5歳くらいで1.0になることが多いです
目の成長は6~8歳くらいで終了するそうです。目の成長が止まれば、治療してもいい結果がえられなくなります。
そのため、異常あれば、できるだけ早く治療する必要があるということです。
そのため、異常あれば、できるだけ早く治療する必要があるということです。
昔は、3歳児健診で視力検査は行われておらず、小学校入学前の健康診断で、発覚することが多かったようです。
しかしそうなると、目の成長が止まる時期でもあるので、治療が難しくなってきます。
しかしそうなると、目の成長が止まる時期でもあるので、治療が難しくなってきます。
そのため、今では、3歳児健診で視力検査をとり入れているようです。
ただ、最初は自宅で行うので、「見えているだろう」と思って、適当に問診票を書けば、実際の症状はわからないことになってしまうので、「見えていない」を見逃すことになるかもしれません。
見えているのか不安であれば、再検査をすれば安心すると思います。
弱視と診断される
私は近視で主人は視力に問題はないので、目が見えていないかもしれないと保健センターで言われたときは、さほど問題視していませんでした。
3歳児健診を実施した保健センターから、1週間くらいで、眼科の紹介状が送られてきたので、
わが子に、もう一度、目の検査をしに行っていいかを聞き、「いいよ」といってくれたので、気分がよさそうなときに、眼科に行きました。
封筒に入った紹介状には封がしてあるので、何が書かれているかはわかりません。
眼科の受付で紹介状を渡し、問診票に記入して待っていました。
名前を呼ばれ、検査が始まりました。
風船がでてくる機械(オートレフケラトメーター)
まずは、機械の穴をのぞくというもの(オートレフケラトメーター)
風船(気球)がでてくるそうで、飛んで行ったりするようです。
子供には、「風船をみててね~」と、視能訓練士が言ってました。
風船(気球)がでてくるそうで、飛んで行ったりするようです。
子供には、「風船をみててね~」と、視能訓練士が言ってました。
オートレフケラトメーターでは、遠視や乱視、屈折力などがわかるそうです。
ランドルト環(Cの形)で視力検査
次は、よくあるランドルト環での検査です
Cの形をしたものを子供に持たせます。
Cの形をしたものを子供に持たせます。
視能訓練士は、「C」のカードを2~3mくらい離れたところからだします。
ランドルト環の穴の向きと同じようにCの形を持ってみてといわれていました。
右目はすんなりとCで表すことができるのですが、左目は全く違う方向だったり、悩んだりしていました。
レンズをいくつか取り換えても、あまり見えていない感じでした。
次は、かわいいぬいぐるみやペンを片目でみさせる検査をしていました。
音が出る機器(スポットビジョンスクリーナー)
参考サイト:スポットビジョンスクリーナーより
最後に、ピヨピヨと音が出る機器をみておいてといわれてみていると、検査は終わりました。
音が出るのは、小さい子の気をひかせて、機械を見てもらうためのようです。
画面には緑・黄・青などの●がピカピカ光っています。
この機械は、スポットビジョンスクリーナーというようです。
1mほど離れたところから、こどもに向けると、両眼を瞬時に測定できます。
この機械で、斜視や遠視、乱視、近視などがわかります。
赤ちゃんや幼児は、視力測定が難しいですから、このスポットビジョンスクリーナーを使うのだそうです。
じっとできないなどでオートレフケラトメーターを使えない場合も、利用されているんだとか。
小さいころに視力検査なんてできるの??と思われているかもしれません。私の周りにもどうやって検査するの?と聞かれました。
3歳児でもしっかりと、視力検査できます。
ランドルト環(C型)は見えたり見えなかったりのようでしたが、測定用の機器があるので、視能訓練士さんが検査してくれます。
3歳児健診で保健師さんに眼科を選ぶとき、視能訓練士のいるところを紹介されました。
常駐の場合や不定期の場合などいろいろと眼科によって違うようです。
視能訓練士さんは、視力を測定する専門家で国家資格です。
眼科医師の診察
視力検査は、視能訓練士が行ってくれましたが、実際の目に関する診断は眼科医となります。
診察室の部屋を暗くして眼底検査などをしました。
眼自体には異常はなく、キレイだそうです。
眼科医師によると、裸眼で右目は1.2・左目は0.3ということでした。
左目は遠視による弱視ということで、今は右目だけでみていることになるそうです。
不同視弱視といいます。
見た目にはまったくわからなかったので、びっくりでした。
昔からみえていなかったなんて・・・。気づいてあげられませんでした
昔からみえていなかったなんて・・・。気づいてあげられませんでした
右目がしっかりと成長しているので、気づけないのは仕方ないのですが。
右目を使って生活していて左目を使わないため、どんどん左目が使われなくなってしまうそうです。
3歳で弱視を発見できたので、治療はできるということでした。
6歳くらいになると発覚が遅いので、いい結果が出にくいとも言っていました。
6歳くらいになると発覚が遅いので、いい結果が出にくいとも言っていました。
目が見えていないと自覚すると、あまり親にそれを知られたくないという感情が出てくることもあるのかもしれません。
バレないように、学校の視力検査をうまく潜り抜け、成長してから目が見えにくいことがわかっても、治療で治る見込みが少ないです。
成人しても片目が見えてないやメガネをかけても視力が出ないという人も多いようです。
弱視となると、度合いにもよりますが、運転免許や就職試験でも苦戦することもあるといわれています
医師から今後のことを説明
左だけ弱視なので、まずは弱視用のメガネで治療していくとのことでした。
そして、不同視弱視なので、右目を使わず左目だけを使う「健眼遮蔽」という訓練もしないといけません。
いまは、右目を使って物を見ているため、左目を使わなくなっている状態です。
そのため、右目を隠して左目だけを使って物を見る訓練をするのです。
そうすることで、焦点が合うように脳が記憶していくのだそうです
ただ、見えにくい左目だけで数時間過ごすとなると、かなり子供にも負担になると思います。
遮蔽具(アイパッチ)を右目につけて、左目だけでの訓練は、医師の判断で様子をみて始まります
弱視ってなに?
私は、裸眼視力が0.01以下の近視で、メガネやコンタクトレンズを使って生活をしています。
近視の症状はわかっていても遠視がどういうものかわかっていませんでした。
遠視は、近くが見えにくいというイメージがあったのですが、実際は、近くも遠くも両方ぼやけてみえているんです。
ネットで検索していても、遠視は近くが見えにくい老眼のようだと思われている感じでした。
わが子のように小さいころから遠視で生活していると、その環境が当たり前で「おかしい」ということに気づきません。
遠視の症状は、網膜の焦点が合っていないのでぼやけてしまいます。
弱視は、通常のメガネをかけても視力はあがりません。
通常のメガネをかけて1.0が出るのであれば、弱視ではありません。
裸眼視力が0.7あったとしても、遠視や弱視ということもあります。
物を見るのに焦点を合わせて見ているのですが、これができないため、焦点を合わせようとして目が疲れることも多いそうです。
わが子の場合は、左が弱視です。
焦点を合わせるのに右目は1必要だとすると、左目は10くらい必要になります。
焦点を合わせるのに右目は1必要だとすると、左目は10くらい必要になります。
つまり左目で物を見ることはとっても疲れることですから、脳は楽なほうしかしません。そのため、左目も右目と同じ1の焦点しか力を発揮させません。
そうなると、右目は問題なく見えますが、左目は9足りないわけですから、使えなくなってきます。
使わないとどんどん衰退していくそうです。
使わないとどんどん衰退していくそうです。
弱視のメガネでどう治療するの?
弱視のメガネはピントがぼけているのを合わせるようにする矯正をします。
視力をあげるのではなく焦点を合わせるように脳にインプットさせるのです。
視力が成長しなければいけない時期に成長がストップしてしまっているので、脳に覚えさせないといけないのです。
メガネをずっとかけておくことで、徐々にピントを合わせていきます。
メガネをずっとかけておくことで、徐々にピントを合わせていきます。
ピント調節ができるのが、小学生低学年くらいまでです。それ以降は基本的に目の成長が止まってしまうので、調節がしにくいそうです。
もちろん、中学生でも望みがないというわけではないのですが、治療の経過速度は遅くなると思います。
※弱視用の眼鏡についてはまた記事にしたいと思います
3歳児がメガネをかける周りの反応「かわいそう・・・」
3歳からメガネをしていると、周りからの反応もあまりよくありません。
メガネを見ているという目線はヒシヒシと感じます。
でも、外でもメガネをして1日中治療しないと、将来、これ以上の視力は出なくなってしまうかもしれないので、強い心でいるようにしています。
特に、おじいちゃん・おばあちゃん世代の高齢者は、「かわいそう」といわんばかりに見てきます。
私は、「かわいそう」という言葉が大嫌いなので、本当に「言わないで!」と思ったりするのですが・・・。
サラッと、流すようにしています。
サラッと、流すようにしています。
見られている感じがしても、見て見ぬふりです。
私だって、もちろん、メガネをかけさせたくないですよ!
でも、いま治療しないと、目が見えなくなってしまうのですから、仕方ありません。
眼科医曰く、わが子の場合は、遺伝性もなく、たまたま、遠視が強い状態で生まれてきただけのことだそうです
最初のころはメガネをかけるのを嫌がるわが子に、かなりキツく言ってしまっていたこともあります。
わが子、本人が、メガネをかけるのを一番気にしているんです。
「誰かにメガネのことを言われる!」「お友達は誰もメガネしてない!」と泣いて泣いて言われます。
「かわいそう」ではなく、早く病気が見つかってよかったね!と私は思っています。
早ければ早いほど、将来の結果がいいわけですから。
そして、世間の常識のように、メガネをかけている子供はゲームしすぎやテレビの見過ぎと思われてしまうところです。
治療のための矯正メガネという認識が広まっていないため、仕方のないことなのですが、悲しくなります。
弱視用のメガネはいつまで?
ピントが合うようになって遠視が改善されてきても、メガネが必要なくなるというわけではありません。
いつまで、弱視用の眼鏡がかけるのか?ということですが、人によってそれぞれ違うようです。
ネットでたくさん調べましたが、
本を読んだり字を書いたりするときだけ矯正用メガネをする子もいれば、
矯正用メガネ自体しなくても生活するのに問題ないという人もいます。
また、弱視の度合いによって、小学校入学前に治療が完了することもあれば、中学生でも弱視用の眼鏡をしている子もいます。
ただ、治療を始めるには、できるだけ小さいころから始めるほうが、目の成長の過程で治療しやすいんです
早めの治療が大事
弱視は早期発見・早期治療できれば、かなりいい結果がでるようです。
小学生にもなれば、クラスに数名は近視のメガネをしている子がいますよね。
未就学児のメガネは、チラチラとみられますが、早めの治療が大事ですから、周りなんてどうでもいいです。
(といいながら、めっちゃ気になりますけどね)
子供の将来のことを考えてキツく言ったり悩んだりしますが、今は子供に、メガネの必要性を説明しながら少しずつ理解してもらっています。